2

Does the dog have "itch"?

愛犬の耳は大丈夫?簡単な質問に答えて今すぐチェック!

「正常」と「外耳炎」の違いを知っておこう

実際に外耳炎にかかった耳はどのような状態なのかを確認しておきましょう。
正常な状態との違いを知っておくことが、
愛犬の耳に異常が起きた場合の早期発見につながります。

正常な犬の耳

皮膚に赤みや炎症はなく、耳あかもないきれいな状態です。耳の穴付近にも異常がありません。この状態を維持できるように、日ごろからよくチェックしておくようにしましょう。

正常な犬の耳
軽度 外耳炎の犬の耳

耳道から耳介にかけて炎症がおき、耳あかが増えています。動物病院でしっかりと洗浄し、点耳薬の投与で治療を行います。悪化させないためには、早期発見と早期治療がとても重要です。

重度 外耳炎の犬の耳

炎症が慢性化することで、耳道が狭くなり、感染も重症化しています。耳道の構造が変化したり、中耳炎に波及したりしてしまうこともあり、適切に治療しないと聴覚に影響が出ることも。重症化するほど治療には時間がかかります。

外 耳 炎 に
なりやすい犬種や傾向について

外耳炎は、その犬が生まれつきもつ耳の特徴やアトピーなどの基礎疾患、またなんらかの原因で耳道の形が変化したり自浄作用の働きが悪くなったりすることが引き金となり、引き起こされると考えられます。
下記の場合、外耳炎にかかるリスクが高いと言われています。愛犬が当てはまる場合はよく注意しておきましょう。

上記のように、耳の構造や皮膚疾患が原因で外耳炎の発症リスクは高まります。さらに、

  • 高温多湿な環境で、耳の中が蒸れている
  • 免疫力を下げる持病を患っている

が加わると外耳炎を誘発しやすくなりますのでよく注意しましょう。

アトピーや、耳の中に異物が入りこんだり、
耳ダニが繁殖したりすることで、外耳炎を発症することも少なくありません

お薬の種類

治療を行うことで、耳道の炎症を減少させ快適な耳の状態に戻すことを目指します。
一般的には耳洗浄を行ったあと、治療薬で処置をします。
獣医師が投薬をするタイプの治療薬もあります。

点 耳 薬
「少ない頻度の投薬」
高い効果と長い作用時間が期待できます。

こんな愛犬・飼い主さんに向いています

  • 獣医師に点耳してほしい
  • 愛犬の負担を減らしたい
  • 自分ではしっかり点耳できるか心配
  • おうちで嫌がることはしたくない
点 耳 薬
最初は連日投与が必要のため、
「自宅で投与」を行います。

こんな愛犬・飼い主さんに向いています

  • 毎日の点耳が苦にならない
  • 愛犬が点耳を嫌がらない
  • 自分でしっかり点耳する自信がある
  • 液状
  • 軟膏タイプ
  • クリーム状
  • ゲル状

などさまざまなタイプがあります。

早期発見・早期治療で重症化を防ぎましょう

外耳炎を放置しておくと鼓膜の奥の中耳や内耳にまで炎症が及ぶことがあります。
重症化してしまうと治療が困難になり、手術をしなければならないこともあります。
外耳炎が見つかったらすぐに治療をして悪化させないことが大切です。

※どの薬も全ての外耳炎に効果があるわけではありません。耳の中の炎症の強さや細菌の種類に合わせ、適した治療法を獣医師に選んでもらいましょう。

Q&A外耳炎 犬の耳にまつわる不安・疑問を獣医師がお答えします!答えてくれたのは獣医学博士/関口麻衣子先生

Q
外耳炎の治療中にしてはいけないことはありますか?
A
症状に改善が見られたからといって、自己判断で治療をやめることは絶対にしてはいけません。獣医師が治ったと判断するまでは、きちんと治療を続けましょう。
Q
外耳炎になりやすい犬種でなければ、外耳炎にはかからないでしょうか?
A
いいえ。外耳炎はどの犬でもかかる可能性のある病気です。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーに伴ってかかる場合や、耳に異物が入ってしまったために発症することもあります。かかりやすい犬種でないからといって、決して油断してはいけません。また、飼い主さんがかかったことに気づいていないケースもじつは多くあります。まだ一度も動物病院で耳を診てもらったことがない場合は、一度検査を受けることをおすすめします。
Q
外耳炎は治りますか?
A
よほど重症化していない限り、早めにきちんと治療を受ければ改善させることができます。ただし、一度かかると再発しやすい病気なので、まずはかからないこと、かかった場合は今後頻繁に繰り返さないように注意することが大切です。
Q
外耳炎にかかったら、治療にはどのくらいの時間がかかりますか?
A
軽度の場合、治療開始から1~2週間後に再診を受け、1カ月前後で再度チェックをし、異常がなければ治療を終えます。そのため1~2カ月程度が治療期間の目安です。その後は、経過を見せに定期的なチェックを受けるようにしましょう。
Q
外耳炎にかかりやすい年齢はありますか?
A
外耳炎はどの年齢でも発症する可能性がありますが、一般的に外耳炎との関わりが強いアトピーは若年齢から発症することが多いため、外耳炎も3才までに発症するケースが多いと言われています。
Q
外耳炎にかかった子でも、シャンプーをして大丈夫ですか?
A
基本的には問題のないことが多いです。ただしシャンプーの頻度は、愛犬の皮膚の状態によりますので獣医師に相談してみましょう。外耳炎の点耳薬が「長期間作用型」の場合は、耳の中に水が入らないようにする必要がありますので、獣医師の指示に従ってください。
長時間作用型のお薬はこちら

ページTOPに戻る

当サイトは、18歳未満の方向けに制作されたサイトではございません。また、18歳未満の方の個人情報の収集を行いません。
PM-JP-19-0124PM-JP-19-0050© 2022 Copyright Elanco Animal Health